SAPIX国際教育センター

  • マイページ
  • お問い合わせ
  • facebookFacebook
  • X(Twitter)X(Twitter)
  • SAPIX国際教育センターとは
  • 授業案内
  • 入室をご検討の方
  • イベント・講習・模試
  • アクセス
  • 海外にお住まいの方
ホーム > スクエア記事 > 2024年 帰国生高校入試総括

2024年 帰国生高校入試総括

2024年04月28日 掲載

SAPIX国際教育センター

  • SAPIX国際教育センターとは
  • 授業案内
  • 入室をご検討の方
  • イベント・講習・模試
  • アクセス
  • 海外にお住まいの方
  • マイページ
  • お問い合わせ

帰国生入試の概況

外務省発表の統計によると、コロナ禍を経ても海外永住者数が増加傾向であるのに対し、駐在員世帯数はピークだった2019年以降激減しています。それに比例して帰国受験者数も減少傾向にあり、今年も多くの学校で受験者数が減少しました。

受験者数が減ると倍率は下がるので、一見すると合格しやすくなったように見えますが、合格基準点を超えなければ倍率に関係なく合格することはできません。目先の倍率に気を取られず、しっかりと学力を伸ばすことが大切です。

今年の入試トピック

今年の入試では、中大附高の帰国生入試の試験日・内容の変更、筑駒高の通学区域拡大などが大きなトピックでした。

中大附高の帰国生入試はこれまで12月末に2日間で行われていましたが、今年は1月8日のみの実施でした。早い段階で合否が出ることから毎年順調に受験者数を伸ばしていた同校ですが、昨今の全体的な帰国生受験者数減少のあおりを受け、受験者は昨年から27名減って58名という結果でした。

筑駒高では、通学区域の拡大により従来は受験すること自体がかなわなかった地域にお住まいの方でも受けられるようになりましたが、受験者数に大きな変化は見られませんでした。

また、海外帰国生徒の志願者はコロナ禍以降減少が続いています。今年は志願者4名で受験者3名に対して、合格者は昨年と同様1名でした。オンライン化による学習機会の均等化が図られつつありますが、それでもなお、5科目受験のハードルは海外生にとっては高いことがうかがえます。


海外では理社の指導を行う塾が少なく、何をどのように学習すべきか分からない方も多いかと思います。

しかし、英語や国語で理社の内容を題材にした文章が使われること、そして理社を学習しておくことで、国立大附高や公立高、一部の難関私立高にまで受験校の選択肢を広げられることから、最終的な受験校が決まるまでは何らかの形で理社の学習をしておくことをお勧めします。

スクエア記事 バックナンバー

2025年04月02日 掲載
2025年 帰国生 高校入試総括
2024年12月01日 掲載
2024後期帰国入試進学セミナー 実施レポート
2024年10月20日 掲載
OB&OG通信|受験体験記(開成高校 進学)
2024年08月20日 掲載
OB&OG通信|受験体験記(早稲田大学高等学院 進学)
2024年06月01日 掲載
2024前期帰国入試進学セミナー 実施レポート
ページトップへ
サイトメニュー
  • 会社概要
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシー・ポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
グループサイト
  • SAPIX小学部
  • SAPIX中学部
  • Y-SAPIX
  • プリバート
  • VERTICE
  • SAPIX English
  • Y-SAPIX Global Campus(YGC)
  • Best Teacher
  • ピグマキッズくらぶ
  • ピグマキッズ
  • SAPIX kids
  • あそびや
  • 代々木ゼミナール
  • 代ゼミサテライン予備校
海外法人
  • SAPIX USA
  • Triple Alpha

会社概要プライバシー・ポリシー特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 SAPIX YOZEMI GROUP
掲載内容の無断転載を禁じます